安心のネットワーク NOSAIぐんま

文字サイズ 標準拡大

備えの種をまこう。 備えの種をまこう。
 「備えの種」は、農業共済制度と収入保険制度、及び被害の未然防止に取り組むRM( リスクマネジメント) 支援活動等を表し、「種をまこう。」との呼びかけは、全ての農業者に対して両制度等を普及していくNOSAI団体の決意を示しています。
 農業災害補償制度70 周年の節目に、収入保険制度の導入が決定し、従来以上の幅広い経営リスクに対応し、「備えあれば憂いなし」の農業生産体制構築を目指すNOSAI団体の姿勢とも一致します。
 また、句点は言葉をまとめ、意味を強調する効果があります。
ホーム > NOSAIとは

NOSAIぐんまはこんなところ

群馬県農業共済組合

沿革

昭和22(1947)年12月15日の農業災害補償法施行によって、翌23年5月15日に群馬県農業共済保険組合として発足、昭和24年6月8日法律201号による農業災害補償法の一部改正により、名称を群馬県農業共済組合連合会と改める。
その後、組織再編整備計画に基づき、平成22年4月1日県内全域を管内とする群馬県農業共済組合となる。

業務内容

農業保険法に基づき、農作物共済、家畜共済、果樹共済、畑作物(大豆・蚕繭)共済、園芸施設共済、建物共済、収入保険の7事業を実施し、地域農業の経営安定と農業生産の発展に寄与しています。

業務体制

総務部(総務課・企画情報課)、事業部(事業一課・事業二課・収入保険課)、監査室、家畜診療所及び4支所の2部5課1室1診療所4支所の業務体制をとっています。

ご存知ですか?農業保険

農業は緑土水を守り豊な食糧を供給する産業です。わたくしたち農業共済はみずからの治と技を磨き、信頼の絆によって損害の防止と補てんに努め、日本農業の発展とうるおいのある社会づくりに貢献します。

農業共済及び収入保険の特徴

農業共済の補償対象となる事故は、原則として全ての自然災害です。

農業災害は予知しにくい上に広範囲に発生しやすい特徴があることから、原則として全ての自然災害を補償の対象にしています。このほか、病虫害、鳥獣害も含まれています。詳しくは「事業案内」をご覧ください。

収入保険は、農業経営全体を対象としたセーフティネットです。

作物等の品目の枠にとらわれず、価格低下を含めた農業経営者ごとの収入減少を総合的に補てんします。

共済掛金や収入保険の保険料、運営に必要な経費に国の負担があります。

建物共済を除き、農家が負担する共済掛金及び収入保険の保険料とほぼ同額と、事業を運営するための必要経費について、国が財政負担しています。

損害防止活動を積極的に実施していきます。

農業災害等に対する損失の補償という本来の機能の他に、損害防止活動を積極的に推進し、地域の農業振興に寄与していきます。

NOSAIの機構図

NOSAIの機構図

ページの先頭へ移動